理化学研究所ライフサイエンス技術基盤研究センター RIKEN Center for Life Science Technologies

トピックス一覧

  • 研究成果

    CLSTから発表された最新の研究成果をご紹介します。
  • おしらせ

    受賞や協定の締結など、CLSTからのお知らせを掲載します。
  • イベント

    セミナーやシンポジウムなど、各種イベントをご紹介します。

一般の方へ

一人でも多くの方にCLSTの研究を知っていただくために、4つのコンテンツを集めました。
「読む」では研究者のインタビューや講演録などの記事を、「視聴する」では動画をご覧いただけます。「会いに行く」では、実際に研究者と会って話せるイベントをご案内します。「勉強する」は、研究内容をもっと深く知りたい方向けのコンテンツです。
  • 読む
  • 会いに行く
  • 視聴する
  • 勉強する

研究・技術

次世代イメージング研究チーム

次世代の核医学診断技術「複数分子同時イメージング法」の確立

 

※2018年4月の組織改編により、当研究室は生命機能科学研究センターの所属になりました。最新の情報は下記よりご覧ください。
> 生命機能科学研究センター 次世代イメージング研究チームのページ

チームリーダー
渡辺 恭良   Ph.D.

〒650-0047 兵庫県神戸市中央区港島南町6-7-3
Tel: 078-304-7190

3_8_watanabe.png

研究内容

次世代の核医学画像診断技術の確立を目指し、生体内分子の状態を複数同時に捉えて画像化する複数分子同時イメージング法の研究を行っています。複数分子同時イメージングを可能にするための新規イメージング装置の開発を独自に行い、新規プローブの創薬も行っています。 

半導体コンプトンカメラ「GREI」の開発

GREIは、コンプトンカメラと呼ばれるの撮像原理により、ガンマ線の波長を識別してRIの分布を画像化する次世代の分子イメージング装置です。生体内に投与した複数の分子プローブを同時に視覚化し、複数分子同時イメージングを実現します。(下図上)。 

 

複数分子同時イメージングPETの開発 

 PETの優れた撮像性能を活用しながら、複数のPETプローブを同時に視覚化可能なイメージング装置の開発を進めています。 PETとガンマ線スペクトロメトリーの融合により実現します。 

 

加速器を利用した放射性核種の製造と応用

加速器を利用して、イメージングなどに用いる様々な放射性核種を製造し、新規核医学核種としての探索や利用展開を進めています。

 

複数分子同時イメージングに向けた創薬

がんと微小環境、糖尿病や動脈硬化などの生活習慣病、脳神経疾患、移植再生医療など多岐の分野での利用を想定し、複数のプローブの探索・開発を行っています。(下図下)。

※岡山大学大学院医歯薬学総合研究科(榎本教授)との共同研究

論文

1

Visualization of biodistribution of Zn complex with antidiabetic activity using semiconductor Compton camera GREI

Masayuki Munekane, Shinji Motomura, Shinichiro Kamino, Masashi Ueda, Hiromitsu Haba, Yutaka Yoshikawa, Hiroyuki Yasui, Makoto Hiromura, Shuichi Enomoto
Biochemistry and Biophysics Reports,(5), 211-215 (2015).
2

64Cu-DOTA-anti-CTLA-4 mAb enabled PET visualization of CTLA-4 on the T-cell infiltrating tumor tissues.

Higashikawa K, Yagi K, Watanabe K, Kamino S, Ueda M, Hiromura M, Enomoto S.
PLoS One, 9(11), e109866 (2014).
3

Design and Syntheses of Highly Emissive Aminobenzopyrano-xanthene Dyes in the Visible and Far-Red Regions

Kamino, S., Murakami, M., Tanioka, M., Shirasaki, Y., Watanabe, K., Horigome, J., Ooyama, Y., Enomoto, S
Org Lett, 16(1), 258-261 (2014).
4

New aminobenzopyranoxanthene-based colorimetric sensor for copper(II) ions with dual-color signal detection system.

Shirasaki Y, Kamino S, Tanioka M, Watanabe K, Takeuchi Y, Komeda S, Enomoto S.
Chem Asian J, 8(11), 2609-2613 (2013).
5

Improved imaging performance of a semiconductor Compton camera GREI makes for a new methodology to integrate bio-metal analysis and molecular imaging technology in living organisms

Motomura S, Kanayama Y, Hiromura M, Fukuchi T, Ida T, Haba H, Watanabe Y, Enomoto S.
J Anal At Spectrom, 28(6), 934-939 (2013).
6

Essential role of the zinc transporter ZIP9/SLC39A9 in regulating the activations of Akt and Erk in B-cell receptor signaling pathway in DT40 cells.

Taniguchi M, Fukunaka A, Hagihara M, Watanabe K, Kamino S, Kambe T, Enomoto S, Hiromura M.
PLoS One, 8(3), e58022 (2013).
7

A red-emissive aminobenzopyrano-xanthene dye: elucidation of fluorescence emission mechanisms in solution and in the aggregate state.

Kamino S, Muranaka A, Murakami M, Tatsumi A, Nagaoka N, Shirasaki Y, Watanabe K, Yoshida K, Horigome J, Komeda S, Uchiyama M, Enomoto S.
Phys Chem Chem Phys, 15(6), 2131-2140 (2013).
8

Tissue nonspecific alkaline phosphatase is activated via a two-step mechanism by zinc transport complexes in the early secretory pathway.

Fukunaka A, Kurokawa Y, Teranishi F, Sekler I, Oda K, Ackland ML, Faundez V, Hiromura M, Masuda S, Nagao M, Enomoto S, Kambe T.
J Biol Chem, 286(18), 16363-16373 (2011).
9

A digital signal processing module for Ge semiconductor detectors.

Fukuchi T, Arai Y, Watanabe F, Motomura S, Takeda S, Kanayama Y, Haba H, Watanabe Y, Enomoto S.
IEEE Trans Nucl Sci, 58(2), 461-467 (2011).
10

Reversible hydrogel formation driven by protein-peptide-specific interaction and chondrocyte entrapment.

Ito F, Usui K, Kawahara D, Suenaga A, Maki T, Kidoaki S, Suzuki H, Taiji M, Itoh M, Hayashizaki Y, Matsuda T.
Biomaterials, 31(1), 58-66 (2010).

>>>すべて見る

メンバー  *:兼務

CLSTは、2018年4月1日からの理化学研究所第4期中期計画により、3つのセンターに改組されました。次世代イメージング研究チームの最新の情報は、下記よりご覧いただけます。


▶ 生命機能科学研究センター 次世代イメージング研究チーム [http://www.bdr.riken.jp/jp/research/labs/watanabe-y-next/index.html]