理化学研究所ライフサイエンス技術基盤研究センター RIKEN Center for Life Science Technologies

トピックス一覧

  • 研究成果

    CLSTから発表された最新の研究成果をご紹介します。
  • おしらせ

    受賞や協定の締結など、CLSTからのお知らせを掲載します。
  • イベント

    セミナーやシンポジウムなど、各種イベントをご紹介します。

一般の方へ

一人でも多くの方にCLSTの研究を知っていただくために、4つのコンテンツを集めました。
「読む」では研究者のインタビューや講演録などの記事を、「視聴する」では動画をご覧いただけます。「会いに行く」では、実際に研究者と会って話せるイベントをご案内します。「勉強する」は、研究内容をもっと深く知りたい方向けのコンテンツです。
  • 読む
  • 会いに行く
  • 視聴する
  • 勉強する

トピックス -Topics-

  • [NEW]ビタミンB1とビタミンB1誘導体の心臓への集積の画像化に成功

    健康・病態科学研究チームの野崎聡研究員、渡辺恭良チームリーダー、標識化学研究チームの馬渡彩技師、土居久志チームリーダーらと武田コンシューマーヘルスケア株式会社 製品開発部らの共同研究グループは、炭素の放射性同位体(炭素11:11C)で標識したチアミン(ビタミンB1)とフルスルチアミン(ビタミンB1誘導体)の生体ラット内での薬物動態をPET(陽電子放射断層画像撮影法)で可視化し、投与後の心臓での集積がチアミンとフルスルチアミンでは大きく異なることを発見しました。
    >more
  • 翻訳を促進するアンチセンスRNAの機能解析

    トランスクリプトーム研究チームの高橋葉月リサーチアソシエイトとピエロ・カルニンチ チームリーダーらの研究チームは、メッセンジャーRNA(mRNA)と結合してタンパク質の合成を促進するアンチセンスRNA「SINEUP(サインアップ)」の機能解析を行い、標的となるmRNAに最適なSINEUP配列を設計する手法を開発しました。
    >more
  • 毛包イメージングによる毛周期モニタリング

    細胞機能評価研究チームの田村泰久副チームリーダー、片岡洋祐チームリーダーらの研究チームは、毛包の細胞を体外から観察するin vivo発光イメージング法を確立し、生体ラットを用いた継続的な毛周期モニタリングに成功しました。
    >more
  • 広い温度と磁場の領域で電気抵抗ゼロを示す超電導接合

    理研と住友電気工業株式会社らの共同研究グループは、レアアース系高温超電導線材同士の接合部において、広い温度と磁場の領域でその電気抵抗をゼロにする新しい接合技術を開発しました。
    >more
  • DNAのメチル化を切り替える因子の同定法を開発

    細胞機能変換技術研究チームの鈴木貴紘研究員と鈴木治和チームリーダーらの研究チームは、DNAメチル化を制御する転写因子を効率的に同定する方法を開発しました。
    >more
  • 肝細胞の増殖を促進する肝再生制御因子Orm1

    微量シグナル制御技術開発特別ユニットの小嶋聡一特別ユニットリーダー、秦咸陽特別研究員、機能性ゲノム解析部門のピエロ・カルニンチ部門長、予防医療・診断技術開発プログラムの林崎良英プログラムディレクターらの共同研究グループ※は、肝臓の再生に関与する遺伝子の網羅的な発現解析を行い、肝障害後に誘導される急性相タンパク質オロソムコイド(Orm1)が細胞周期の進行を促進し、肝細胞の増殖を制御する機能を持つことを明らかにしました。
    >more
  • iPS細胞におけるゲノム変異の解明

    機能性ゲノム解析部門の吉原正仁特別研究員(研究当時)、科学技術ハブ推進本部予防医療・診断技術開発プログラムの村川泰裕マネージャー、林崎良英プログラムディレクターと、量子科学技術研究開発機構放射線医学総合研究所放射線障害治療研究部の安倍真澄部長、大阪大学大学院医学系研究科の西田幸二教授らの共同研究グループは、マウスおよびヒトiPS細胞(人工多能性幹細胞)樹立時に生じるゲノム変異のパターンを全ゲノムレベルで明らかにしました。
    >more
  • フルオロアルケンの簡便合成を実現

    分子標的化学研究チームの植竹裕太特別研究員、丹羽節副チームリーダー、細谷孝充チームリーダー(東京医科歯科大学生体材料工学研究所教授)、大阪大学大学院工学研究科の阪口博信大学院生、大橋理人准教授、生越專介教授の共同研究チームは、アルケンの炭素上に複数あるフッ素(F)のうち、一つだけを選択的にホウ素(B)に置き換える化学反応を開発し、医薬品や機能性高分子の部分構造として応用が期待されるフルオロアルケンの簡便な合成を実現しました。
    >more
  • 「世界一受けたい授業」にNMR施設が登場します!

    日本テレビが制作する「世界一受けたい授業」にNMR施設が登場します!
    >more
  • 体内時計が温度に依存しない仕組みを原子レベルで解明

    生命システム研究センター合成生物研究グループの上田泰己グループディレクター、篠原雄太特別研究員、小山洋平研究員らの共同研究グループは、哺乳類の概日時計(体内時計)の周期長を決定しているリン酸化酵素の“基質との結合”および“生成物との結合”の二つの結合の強弱が温度によって変化し、高温でのリン酸化反応速度の上昇にブレーキをかけることが、概日時計の温度補償性[2]に重要であることを解明しました。
    >more
  • 血液細胞の分化に必要な遺伝子をオンにするスイッチ

    細胞機能変換技術研究チームの鈴木貴紘研究員、鈴木治和チームリーダーらの共同研究チームは、血液細胞の分化に必要な遺伝子の発現をオンにするメカニズムを解明しました。
    >more
  • iPS細胞由来神経細胞の他家移植におけるMHC適合の有用性

    森実飛鳥特定拠点助教(京都大学CiRA臨床応用研究部門)、髙橋淳教授(京都大学CiRA同部門)らの研究グループは、理化学研究所、東海大学、滋賀医科大学との共同研究により、iPS細胞由来神経細胞を他家移植注する際のMHC適合の有用性を示しました。
    >more
  • パーキンソン病霊長類モデルにおけるヒトiPS細胞由来ドパミン神経前駆細胞の移植の有効性と安全性の確認

    生体機能評価研究チーム・機能構築イメージングチームはパーキンソン病霊長類モデルにおけるヒトiPS細胞由来ドパミン神経前駆細胞の移植の有効性と安全性の確認を行いました。
    >more
  • 網羅的なRNAアトラスの基盤データを詳細に記述 -FANTOM5によるオープンサイエンスを加速-

    予防医療・診断技術開発プログラムの川路英哉コーディネーター、林崎良英プログラムディレクター、ライフサイエンス技術基盤研究センター機能性ゲノム解析部門大容量データ管理技術開発ユニットの粕川雄也ユニットリーダー、トランスクリプトーム研究チームのピエロ・カルニンチチームリーダー、ゲノム情報解析チームのアリスター・フォレスト客員主管研究員らの共同研究グループは、「FANTOM5」で取得したトランスクリプトームデータの再利用を促進するため、データ取得のプロセスやデータの品質、取得後の計算処理結果などに関する詳細をまとめました。また、これを含むFANTOM5特集(FANTOM5 collection)の編纂を開始しました。
    >more
  • マイクロRNAをより詳細にカタログ化

    ノム情報解析チームのデレック・デ・リー実習生(研究当時)、ゲノムデータ解析アルゴリズム開発ユニットのミヒル・デ・ホーン ユニットリーダー、トランスクリプトーム研究チームのピエロ・カルニンチ チームリーダー、予防医療・診断技術開発プログラムの林崎良英プログラムディレクターと、ハリー・パーキンス医療研究所のアリスター・フォレスト教授らの国際共同研究グループは、さまざまなヒト細胞で発現するマイクロRNA(miRNA)を網羅的に記載したアトラス(地図)を作成しました。
    >more
  • 転写中のRNAポリメラーゼIIの構造を解明

    構造・合成生物学部門超分子構造解析研究チームの関根俊一チームリーダー、江原晴彦研究員らの共同研究チームは、細胞内で転写を行っている状態のRNAポリメラーゼIIの立体構造を明らかにしました。
    >more
  • [11月 16・17日] The 4th RIKEN/ Karolinska Institutet/ SciLifeLab Joint Symposium:ife Science Frontiers in Health, Disease and Aging

    第4回 RIKEN/Karolinska Institutet/SciLifeLab ジョイントシンポジウムを神戸にて開催します。
    >more
  • 腫瘍細胞の糖鎖と結合する人工レクチンを計算機科学で設計

    横浜市立大学大学院 生命医科学研究科 寺田大樹博士、ジェレミー・テイム教授、生命ナノシステム科学研究科 大関泰裕教授と、理化学研究所 ライフサイエンス技術基盤研究センター 構造バイオインフォマティクス研究チームのケム・ツァン チームリーダー、長崎国際大学大学院 薬学研究科 藤井佑樹講 師らの共同研究グループは、抗腫瘍細胞活性を有するムール貝のタンパク質MytiLec(マ イティレック)-1 の構造情報をもとに計算機科学を用いて設計した、人工レクチMitsuba(ミツバ)-1 の作出に成功しました。
    >more
  • カビによる肝障害悪化メカニズムを解明

    微量シグナル制御技術開発特別ユニットの小嶋聡一特別ユニットリーダー、ロナク・シュレスタ国際プログラム・アソシエイトと、加藤分子物性研究室の大島勇吾専任研究員、東京工業大学生命理工学院の梶原将教授らの共同研究グループは、肝臓に侵入した真菌(カビ)が活性酸素、特にヒドロキシルラジカルを作り、その酸化ストレスを介して肝細胞死を引き起こす分子メカニズムを明らかにしました。
    >more
  • 環境音楽聴取時の気分変化から自律神経機能を予測

    細胞機能評価研究チームの片岡洋祐チームリーダー、久米慧嗣研究員と健康・病態科学研究チームの渡邊恭良チームリーダー、理研科学技術ハブ推進本部健康生き活き羅針盤リサーチコンプレックス推進プログラム新規計測開発チームの堀洋研究員らの共同研究グループは、環境音楽の聴取により主観的な疲労(疲労感)が軽減し、安心・リラックス感が増強すること、さらに、その際の自律神経機能指標の変化パターンが、疲労、癒し、眠気、憂鬱などの主観的気分の変化によって予測可能であることを明らかにしました。
    >more
  • タンパク質をコードしないRNA をカタログ化

    ゲノム情報解析チームのピエロ・カルニンチ チームリーダー、ホン・ヂョン-チョウ研究員、予防医療・診断技術開発プログラムの林崎良英プログラムディレクター、川路英哉コーディネーターと、オーストラリア・ハリー・パーキンス医療研究所のアリスター・フォレスト教授らの国際共同研究グループは、27,919種の長鎖ノンコーディングRNA(lncRNA)のヒトゲノム上での正確な位置や配列の特徴、細胞や組織での発現パターンを示した「ヒトlncRNAアトラス(地図)」を作成しました。このアトラスにより、19,175種のlncRNAが機能しており、そのうち1,970種は疾患に関与している可能性が示されました。
    >more
  • 複数のプローブを同時追跡できる「MI-PET」を開発

    次世代イメージング研究チームの福地知則研究員、渡辺恭良チームリーダー、名古屋大学大学院医学系研究科の山本誠一教授らの共同研究グループは、これまで単一のプローブしか追跡できなかったPET(陽電子放射断層撮影法)装置に、各種陽電子放出核種[3]固有の「脱励起ガンマ線」を捉える検出器を組み込むことで、複数のプローブを同時に追跡できる新装置「MI-PET(multi-isotope PET)」を開発しました。
    >more
  • 炎症から脳神経を保護するグリア細胞

    細胞機能評価研究チームの片岡洋祐チームリーダー(大阪市立大学客員教授)、中野真行研修生(大阪市立大学大学院特別研究員DC2)、田村泰久上級研究員らの研究チームは、グリア細胞の一種である中枢神経前駆細胞(NG2グリア)が脳内の神経炎症を抑制し、海馬[2]の神経細胞を保護していることを、遺伝子改変ラットを用いて明らかにしました。
    >more
  • カルボン酸の自在変換法を開発

    分子標的化学研究チームの落合秀紀基礎科学特別研究員、植竹裕太特別研究員、丹羽節副チームリーダー、細谷孝充チームリーダーの研究チームは、カルボン酸に含まれるカルボキシ基[1](-COOH、-C(=O)OH)をホウ素(B) に置換することで、入手が容易なカルボン酸を材料に新しい分子を簡便に合成する手法を開発しました。
    >more
  • ピエロ・カルニンチ副センター長が島津賞を受賞

    ピエロ・カルニンチ副センター長が第36回(平成28年度)島津賞を受賞しました。島津賞は、公益財団法人 島津科学技術振興財団が設立した賞で、主として科学計測の基礎的な研究において、著しい成果をあげた功労者を表彰するものです。
    >more
  • 小児慢性疲労症候群は報酬の感受性低下を伴う

    健康病態科学 研究チームの渡辺恭良チームリーダー、水野敬上級研究員と、熊本大学大学院生命科学研究部の上土井貴子助教らの共同研究グループは、小児慢性疲労症候群(CCFS)の患児の脳では、低い報酬しか獲得できなかった場合に、線条体の被殻と呼ばれる領域の神経活動が低下していることを、機能的磁気共 鳴画像法(fMRI)を使って明らかにしました。
    >more
  • ドーパミン受容体の機能に新視点

    生体機能評価研究チームの尾上浩隆チームリーダー、機能構築イメージングチームの横山ちひろ上級研究員、脳科学総合研究センター高次脳機能分子解析チームの山森哲雄チームリーダー、高司雅史研究員、京都大学霊長類研究所高次脳機能分野の中村克樹教授、竹本篤史研究員らの共同研究グループは、大脳皮質の下にある線条体尾状核のドーパミン受容体D2Rを特異的に発現抑制すると視認知学習機能が低下するが、D1Rを特異的に発現抑制した場合には変化がない事を、マーモセットを用いて明らかにしました。
    >more
  • B型肝炎ウイルスの詳細な転写マップを作成

    トランスクリプトーム研究チームのピエロ・カルニンチ チームリーダーと橋本浩介専任研究員らの研究チームは、がん組織および周辺組織におけるB型肝炎ウイルス(HBV)の遺伝子発現パターンを明らかにし、これまで知られていなかった転写開始点を発見しました。
    >more
  • タンパク質合成を促進する「ジャンク」と呼ばれていたRNA

    トランスクリプトーム研究チームのアレクス・シャイン研究員とピエロ・カルニンチ チームリーダーらの研究チームは、タンパク質の合成を促進するアンチセンスRNAがヒトでも発現していることを発見しました。
    >more
  • 慢性疲労症候群の客観的診断に有効なバイオマーカーを発見

    渡辺 恭良センター長、片岡 洋祐 細胞機能評価研究チームチームリーダー、大阪市立大学医学研究科システム神経科学の山野 恵美特任助教、関西福祉科学大学 健康福祉学部の倉恒 弘彦教授、慶應義塾大学 先端生命科学研究所らのグループは、原因不明の疾患である慢性疲労症候群(CFS: Chronic Fatigue Syndrome)患者の血漿成分中に特徴的な代謝物質が存在することをメタボローム解析(代謝物質の網羅的解析)により明らかにしました。
    >more
  • 理研CLST-カロリンスカ研究所-SciLifeLab第3回合同シンポジウムをスウェーデンで開催

    月29日、スウェーデン ストックホルムにおいて、カロリンスカ研究所及びSciLifeLab(サイライフラボ)と3回目の合同シンポジウムを開催しました。
    >more
  • 大腸がん幹細胞を抑制する新規化合物を創出

    国立がん研究センター、理研、カルナバイオサイエンス株式会社の研究グループは、大腸がんの発生に必須なシグナル伝達経路を阻害することができる新規化合物を創出しました。
    >more
  • MRI実験の被験者募集中

    神戸の生命機能動的イメージング部門では、MRI実験(「疲労研究」もしくは「脳情報の可視化と制御」)の被験者を募集しています。
    >more

>>> TOPICS 一覧ページへ

一般の方へ -For Public-

健康計測研究の参加者募集中

神戸の生命機能動的イメージング部門は、健康“生き活き”羅針盤リサーチコンプレックスとの共同で健康計測会を毎月末に開催しています。

BannerSide.png 

スクリーンショット 2016-12-27 22.14.23.png一般公開に関して


 

BannerSide.png

 関連プロジェクト     

BannerSide.png

 

CLSTは、2018年4月1日からの理化学研究所第4期中期計画により、3つのセンターに改組されました。最新の情報は、下記3センターのウェブサイトをご覧ください。


▶ 生命医科学研究センター[http://www.ims.riken.jp/]

 機能性ゲノム解析部門(横浜)の研究室が所属しています


▶ 生命機能科学研究センター[http://www.bdr.riken.jp/]

 構造合成生物学部門(横浜)の一部と生命機能動的イメージング部門(神戸)の研究室が所属しています


▶ 放射光科学研究センター[http://rsc.riken.jp/index.html]

 NMR関連の研究室(横浜)が所属しています